枝豆の種(大豆)を収穫しました!!!
取らずに放置しておいた枝豆の実が、種になりました!!!
つまり、大豆ですね。

↑左は種と空になったサヤ。 そして、右は種を取り出す前のサヤ。
サヤから取り出す前は、「もしかして、中で腐っているんじゃないのか?」と不安になりました……。
なので、ちゃんとした種が出てきたときはほっとしました。

↑大きさはこんな感じです。(比較物は、スティックタイプのリップクリーム)
栽培セットのまだ残っている種と比べてみましたが、大差ありませんでした。
なので、収穫したこの種から、また育てられそうです!
今回収穫した種は4粒ですが、まだ何粒か収穫できそうです。
今の枝豆が完全に枯れたら、この種からまた育てます!!!
つまり、大豆ですね。

↑左は種と空になったサヤ。 そして、右は種を取り出す前のサヤ。
サヤから取り出す前は、「もしかして、中で腐っているんじゃないのか?」と不安になりました……。
なので、ちゃんとした種が出てきたときはほっとしました。

↑大きさはこんな感じです。(比較物は、スティックタイプのリップクリーム)
栽培セットのまだ残っている種と比べてみましたが、大差ありませんでした。
なので、収穫したこの種から、また育てられそうです!
今回収穫した種は4粒ですが、まだ何粒か収穫できそうです。
今の枝豆が完全に枯れたら、この種からまた育てます!!!
スポンサーサイト
枝豆を収穫しました!!!
自室の窓際で室内栽培をしている枝豆ですが、
今日の夕方に収穫しました!!!

↑収穫直前の枝豆です。
1粒の種から大きく育てることができて良かったです!
自分でもまさか、ここまで大きくなるとは思いませんでした。
たぶん、西日がよく入る窓際で育てていたからでしょう。

↑収穫した枝豆です。 食べられそうなのはこれぐらいでした。
1人前になりそうなぐらいの収穫量でした!
さっそく母に、塩茹でにしてもらいます!(もちろん、分けてあげます)

↑『枝豆の塩茹で』
市販の物よりかは少し劣るような気がしましたが、十分な美味しさでした!!!
自分で育てた物を食べるのは感慨深いです。
もしかすると、まだ実がなるかもしれないので、枝豆の栽培はこのまま続行します!
今日の夕方に収穫しました!!!

↑収穫直前の枝豆です。
1粒の種から大きく育てることができて良かったです!
自分でもまさか、ここまで大きくなるとは思いませんでした。
たぶん、西日がよく入る窓際で育てていたからでしょう。

↑収穫した枝豆です。 食べられそうなのはこれぐらいでした。
1人前になりそうなぐらいの収穫量でした!
さっそく母に、塩茹でにしてもらいます!(もちろん、分けてあげます)

↑『枝豆の塩茹で』
市販の物よりかは少し劣るような気がしましたが、十分な美味しさでした!!!
自分で育てた物を食べるのは感慨深いです。
もしかすると、まだ実がなるかもしれないので、枝豆の栽培はこのまま続行します!
枝豆の花が咲いた!
自分の部屋の中の窓際で育てている枝豆が、花を咲かせました!
それも1つだけでなく、いくつも咲いています!

↑枝豆の花。 小さな白い花です。
実がなって食べられるようになるまで、あと少しです!
水やりを忘れないようにします。
収穫したら、まずは塩茹でにして、味わって食べてみたいですね!
それも1つだけでなく、いくつも咲いています!

↑枝豆の花。 小さな白い花です。
実がなって食べられるようになるまで、あと少しです!
水やりを忘れないようにします。
収穫したら、まずは塩茹でにして、味わって食べてみたいですね!
枝豆が育ってきた!
栽培キットを使って、ベランダで育てている枝豆ですが、順調に成長しています!!!
蒔いた4個の種がそれぞれ芽を出してくれましたが、右半分の2本は日当たりの関係で枯れてしまいました……。(間引く手間は省けましたが。)

↑ベランダで育てている枝豆。
ただ、自宅は10階のため、ベランダを流れる風は強いです。
強い風のせいで枝豆が倒れ、茎が1回折れてしまったぐらいです……。
それに、見栄えが悪いです。

そこで、↑の画像にある支柱を、ホームセンターで買ってきました!
本当は四角形に設置できる支柱が欲しかったのですが、売っていなかったので円形の支柱にしました。
ちなみに、税込価格で105円でした。
蒔いた4個の種がそれぞれ芽を出してくれましたが、右半分の2本は日当たりの関係で枯れてしまいました……。(間引く手間は省けましたが。)

↑ベランダで育てている枝豆。
ただ、自宅は10階のため、ベランダを流れる風は強いです。
強い風のせいで枝豆が倒れ、茎が1回折れてしまったぐらいです……。
それに、見栄えが悪いです。

そこで、↑の画像にある支柱を、ホームセンターで買ってきました!
本当は四角形に設置できる支柱が欲しかったのですが、売っていなかったので円形の支柱にしました。
ちなみに、税込価格で105円でした。
ラディッシュを収穫して食べた!!!
栽培キットにて順調に成長していたラディッシュですが、先日収穫して食べました!!!
食べられるほどに成長して良かったです!!!

↑収穫時点の成長具合。 栽培キットで育てているのがもったいないほどの成長ぶりです!
まだ成長途中のラディッシュにダメージを与えないように、慎重に収穫していきます。

↑今回収穫したラディッシュ!
収穫のタイミングは間違えていないと思いますが、少し細いラディッシュでした。
室内で育てていますが、念のためによく洗います。
今回の収穫分は、そのまま生で食べました!
ラディッシュは大根の仲間なので、やはり大根っぽい味がしました。 また、葉も同様です。
大根おろしならぬ、ラディッシュおろしにしてみたらどうかなと思いましたが、収穫量の問題からやめておきます。
ラディッシュを使ったレシピを調べてみると、葉で菜飯を作るというレシピがありました。
それによると、少しピンク色の菜飯になるそうです。 機会があれば、試してみたいですね!
食べられるほどに成長して良かったです!!!

↑収穫時点の成長具合。 栽培キットで育てているのがもったいないほどの成長ぶりです!
まだ成長途中のラディッシュにダメージを与えないように、慎重に収穫していきます。

↑今回収穫したラディッシュ!
収穫のタイミングは間違えていないと思いますが、少し細いラディッシュでした。
室内で育てていますが、念のためによく洗います。
今回の収穫分は、そのまま生で食べました!
ラディッシュは大根の仲間なので、やはり大根っぽい味がしました。 また、葉も同様です。
大根おろしならぬ、ラディッシュおろしにしてみたらどうかなと思いましたが、収穫量の問題からやめておきます。
ラディッシュを使ったレシピを調べてみると、葉で菜飯を作るというレシピがありました。
それによると、少しピンク色の菜飯になるそうです。 機会があれば、試してみたいですね!